自分の部屋の片付けが大体終わったので、
今は実家の共有スペースの片付けに取り掛かっています。
もともと収納は母にお任せだったので
あれどこー?と探し物にはひと苦労。
うちは物が多く、収納されて見た目はすっきり見えても
収納の中にはたくさんの物が詰め込まれています。
一つ一つの置き場所も正確には決まっておらず、
あれどこだっけ?と片付けた本人も忘れる始末。
置き場所が決まっていても取り出しにくいなど
生活する上で不便を感じることが多々あります。
最近自分の部屋の整理を行ったことで
生活のしやすさ、過ごしやすさの重要性に気づき、
家のすべての場所を見直して整理したいと考える様になりました。
実際に片付けを始めると
思っていた以上のものの多さ、
こんなものまであったんだという驚きに
途方に暮れてしまうことも。
10年前に今の家に引っ越してきたのですが
備え付けの収納では足りず、両親が業者に依頼して
新たに収納スペースを追加してもらった箇所も多数あります。
もともと収納スペースではなかった場所に新たに収納スペースを作っているので
元の機能が果たせていなかったり、部屋が狭くなったりという問題点も。
収納は増やすべきではないということを最近痛感しています。
収納を増やせばその分、物も増えていきます。
収納がなければ物を減らすしかない。
作ってしまった収納スペース(備え付け)はどうしようもないので
そこを最大限に活かしつつ、それ以外に収納は増やさないことを目標に
片付けを進めています。
家にあるもののほとんどが母の所有物なので
いる・いらない の判断は母にしてもらっています。
最初は捨てる物は何もない。全部いる!と言っていた母ですが
一緒に片付けをしていくうちに少しずつ
物を減らしてくれる様になりました。
私も手探りをしながらですが、捨てることをあまり強要はしない様に心がけています。
片付けを通して母の心境も変わってきているみたいで嬉しいです。
片付けはまだ始まったばかりで途方に暮れることも多々ありますが
みんなが暮らしやすい家にできる様に日々頑張っていきたいと思います。
実家の片づけについて

コメント